広島独文学会

ブレーメンでの生活

木本伸

 2006年3月から12月まで,国立高専機構の在外研究員として北ドイツのブレーメンに滞在しました。当地での立場はブレーメン大学の客員講師であり,11月には文学理論のゼミで授業をさせてもらいました。ニーチェのギリシア悲劇論の枠組みでホフマンの小説を解読するという内容でしたが,聴衆の評価は肯定的で,若い講師の方から,そのテーマで共同研究をしたいという申し出も頂きました。ただ,このゼミ以外は「学生」に徹して,できるだけ最先端の文学論や映画論を吸収するように努めました。特に嬉しかったのはブレーメン市立劇場の水準が高かったことで,現代劇からオペラまで,その斬新な演出には飽きることがありませんでした。大学の研究室でも,かなりの時間を芝居の台本を読んで「予習」に努めていました。また,週末にはハンブルクやハノーファーに出かけて,ひさしぶりに近現代の絵画を堪能できたことも貴重でした。どうにも気力がわかないときには,とにかく町に出て,まずは本屋と映画館,そして最後には居酒屋を回っていました。夕食後,ふらりと訪れた映画館で出会った作品の中には,忘れがたい印象を受けたものも少なくありません。ユーロ高で月給生活者の家計は逼迫していましたが,後先を考えず,高等遊民のような生活を送った9ヶ月でした。
 歴史的にブレーメンは,かつてのハンザ同盟を代表する町のひとつです。ハンザ同盟とは,13世紀から近世初期にかけて栄えたドイツ商人による都市同盟で,ブレーメンの他にも,ハンブルクやリューベックなどの都市が属していました。これらの都市では,今なおハンザ同盟の歴史の跡が残されており,市民生活の中にも,かつての自由都市の歴史意識が息づいています。たとえば,これらの三都市を走るクルマのナンバープレートは,それぞれHB・HH・HLです。最初のHは「ハンザ都市」を,次のB・H・Lは都市名であるブレーメン・ハンブルク・リューベックを意味しています。つまりHBは「ハンザ都市ブレーメン」という意味になります。

07-1

またブレーメンは,各州の連邦制をしくドイツにおいて,ベルリン,ハンブルクとともに都市が単独で一州をなす例外的な存在でもあります。(正確には,ブレーメンは港町ブレーマーハーフェンとともに,一州をなしています。)こうした歴史を象徴するのが,世界文化遺産にも登録されているブレーメン市庁舎です。このヴェーザールネサンス様式を代表する建物は,いまなお様々なレセプションなどで使用されています。私も外国人研究者のための晩餐会などで,何度か足を運びました。市庁舎の正面には,ローラント像が立っています。ローラントは市民の自由の守護者です。その両膝には突起物があり,この二つの突起の幅が,ハンザ時代にブレーメンの商取引で通用した長さの単位「エレ(Elle)」でした。

07-2

Bremer Rathaus

 世界に開かれた商業・港湾都市の伝統からか,ブレーメンは外国人にとっても住みやすい町であるようです。ここでは,かつて南ドイツの村で受けたような外国人に対する排他的な視線を感じることは,ほとんどありませんでした。そのような経験の当否を率直に問いただしたところ,自由都市の伝統と並んで,ここ十数年のグローバリゼーションの進展を理由に挙げる友人もいました。地元紙によると,現在ではブレーメンの最大の貿易相手は中国なのだそうです。
 ドイツでは環境問題への対応が国是とされていますが,ブレーメンは,ドイツでもっとも自転車道が整備されている町です。雨の日も風の日も,老いも若きも,元気に自転車をこいでいます。健康的で経済的,しかも自然環境と調和した乗り物である自転車は,「持続可能な発展」に寄与する交通手段なのでしょう。私はヴェーザー川の河畔で開かれるのみの市で自転車を手に入れましたが,のみの市では,市場が閉じる夕方近くになると,売れ残った大きな荷物を抱えて帰りたくないという売り手の心理が働くために,朝よりもずっと有利な値段で交渉することができます。短期の滞在であれば,このような自転車の入手方法も良いのではないでしょうか。
 ブレーメンという町を紹介するうえで,忘れてはならないのがサッカーです。2006年はワールドカップ・ドイツ大会の年でしたが,ブレーメンでは2週間おきに,まるでワールドカップ開催中のような雰囲気になります。それは地元チーム,ヴェアダー・ブレーメン(Werder Bremen)のホームゲームがあるからです。この日は,まるで町全体がチームカラーである緑一色に染められたようになります。そして試合の後は,お祭り気分で大騒ぎする人たちや,あるいは沈鬱な面持ちで重苦しくビールを傾ける人々の様子から,試合結果がわかるのです。ブレーメン人のサッカー熱には,この町の地理も関係しているという声もあります。ブレーメンは同じハンザ都市である隣のハンブルクと比較されることが多く,そのため矮小な自己意識に苦しむことが少なくありません。その点で同規模の都市でありながら,むしろ大都市の自信にあふれたハノーファーとは好対照です。そのような事情から,南のバイエルン・ミュンヘンと並び称されるトップリーグの強豪チームを擁することは,ブレーメン人にとって数少ない自意識を満足させる事柄なのです。


 

 

 

 

 

 



07-3

 プロチームだけではなく,ブレーメンは子供から大人までサッカーがさかんな町でもあります。町中のいたるところに芝生の立派なグラウンドがあり,大人も子供も一緒になってボールを追いかけています。私の二人の息子も, BTS(Bremer Turn- und Sportgemeinde)というチームに所属していましたが,アマチュアのチームでも専用練習場やクラブハウスが完備しており,その設備の充実振りには驚かされました。そのようなチームの運営は地元の商店街によって経済的に支援されています。また週末ごとの地域対抗の試合は5ユーロ程度の観戦料を取って行われており,これも応援するチームへの寄付という意味合いの強いものだと思いました。

07-4

 小学生でもクラブチームでサッカーをしているのは,それなりの「足自慢」ばかりでしたが,ブレーメンでは子供たちが集まると,男女の区別なく,まずは「サッカーをしよう!」ということがよくありました。一昔前の日本であれば草野球に近い感覚でしょうか。こんなことが言えるのも,私自身が子供たちにまじって一緒にボールを蹴っていたからです。息子たちが不在のときは,近所の子供たちが私を草サッカーに誘いに来ることもありました。ただし,これはドイツ中で当てはまることではないようです。ゲッティンゲン出身の大学の同僚によれば,この町はドイツでも屈指の「サッカーどころ」だそうです。実際に,この2年後に留学した南ドイツのシュベービッシュ・ハルでは,ブレーメンほどのサッカー熱を感じることはありませんでした。
 もちろんブレーメンの子供たちといえども,サッカーばかりしているわけではありません。柔道,水泳,スケートボードなど,ありとあらゆるスポーツの教室があり,また音楽の集いもさかんでした。妻と娘は,コーラスや吹奏楽のグループで活動していましたが,そのおかげで,だいぶ交友関係が広がったようです。また小学生のあいだでは「ポケモン」や「遊戯王」のような日本のカードゲームも人気でした。わが家の子供たちは日本から持ち込んだカードをドイツ語版と交換して,ゲームの仲間に入れるように,けんめいに語学の習得に励んでいました。そういえば,言葉の勉強のためと称して,ドイツ語版『ドラゴンボール』をせがまれたので,全巻を買い揃えたのですが,こちらはドイツ語のセリフは飛ばして,結局,絵だけ見ながらページを繰っていたようでした。

07-5

ドイツの小学校

 このように家族を伴った滞在では,単身の場合と比べて,かなり生活の様相が変わることになります。たとえば学生寮に入れば,生活の全体をドイツ語に浸すことができるでしょう。しかし,家族と一緒では,日本語を忘れることはできません。それは言葉の習得の上では障害とも言えるのですが,今から考えると,家族同伴ならではの貴重な体験も少なくありませんでした。それは地域社会を丸ごと経験するということです。今回は家族5人での滞在となりましたので,小学校の保護者会やクラス旅行などを通して,地域の問題に当事者として関わることになりました。私たちの住まいは,いわゆるサラリーマンなどの納税世帯の多い地区にありましたが,それでも小学校の生徒の半数以上は移民など,ドイツ以外の由来を持つ子供たちで占められていました。すでにドイツの都市は「人種の坩堝」と呼ぶべき状況にあるのかもしれません。そのことから生まれる社会の活力と不安を実感した9ヶ月でもありました。
 現在でも,当時の小学校の先生や子供のクラスメートの家庭とは頻繁にメールでやり取りしています。またクリスマスや誕生日には,プレゼントが飛行機で日独を行き交います。それも度重なると,プレゼントの内容を具体的に要求されることもあり,そのあたりは彼此の文化の違いを思わされます。子供たちのメール言語はドイツ語から英語に変わりましたが,これからも家族ぐるみで息長く付き合いが続くことを祈っています。ブレーメンの小さな柔道家や日本オタク,将来の海洋生物学者たちの成長を,日本から見守ることは私の楽しみのひとつです。遠からず,ドイツや日本で彼らと再会する日も来ることでしょう。

<< 広島独文学会ホームページへ戻る

 

 


inserted by FC2 system